予防接種

予防接種画像

予防接種で使用するワクチンは、感染症の原因とされる細菌やウイルスなどの病原体を無力化したり、極限まで弱めたりして作られます。これを体内に接種していくことで、特定の感染症に対する免疫がつけられるようになります。事前に予防接種を受けておくと、接種したワクチンと同じ病原体が体内に侵入したとしても発症しにくくなります。もし発症したときでも、重症化のリスクが低減されます。さらに市中感染の拡大を防ぐ効果も得られます。当クリニックでは、インフルエンザワクチンなどの予防接種を受けることができます。希望される方は、事前にお電話または電子メールにてご予約のうえ、指定日時にお越しください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。このウイルスに感染すると、1~3日くらいの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。一般的な風邪と同じように、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、咳などの症状も起こりやすくなります。高齢者や基礎疾患をもつ方の場合、肺炎を併発してしまい、入院が必要なるケースも少なくありません。そのようなリスクを減らすために重要なのがインフルエンザワクチン接種です。

このワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行することが多いので、遅くとも12月中旬までにはインフルエンザワクチンを接種するようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、細菌やウイルスなどの病原微生物などが肺に感染して炎症を起こしてしまう病気です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちているときに起こりやすいです。とくに、高齢者や基礎疾患を有している人は肺炎に罹患しやすく、しかも治りにくいといわれています。

こうしたリスクのある肺炎を予防するには、肺炎球菌ワクチンの接種が効果的です。肺炎の原因菌で最も多いといわれている肺炎球菌による感染症を予防し、重症化を防ぎます。なお、肺炎球菌ワクチンの接種によって肺炎のリスクを減らせますが、すべての肺炎を予防できるわけではありません。ワクチンの接種後も、うがいや手洗い、人混みでのマスク着用など、日常生活上の予防対策は怠らないでください。

肺炎球菌ワクチンの留意点

肺炎球菌ワクチンの接種は、1年を通していつでも可能です。ただし、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位で痛みが強く出るケースがあります。したがって再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。なお、ほかのワクチン接種と同様に、接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛んだりすることがありますが、通常は2~3日で治まります。ただし、体調が急変したときは、すぐにご相談ください。

予防接種制限について

次の各項目のうち、1つでも該当している方はワクチン接種を希望しても受けることができません(発熱などが治まった後で接種してください)。

  • 接種を予定している当日の体温が37.5℃以上の方
  • 2週間以内に38.0℃以上の発熱があった方
  • 4週間以内に生ワクチン(風疹、水痘、BCG、黄熱、ロタウイルス、麻疹、流行性耳下腺炎)を接種した方
  • 1週間以内に不活化ワクチン(4種混合、ヒブ感染症、B型肝炎 小児肺炎球菌など)を接種した方